work

窓ガラスフィルム施工film

窓ガラスフィルム施工とは、窓ガラスに張り付けるフィルムのことです。

フィルムにはいくつか種類があり、節電や日射調整のフィルムもあれば、災害時のガラス飛散防止のフィルムもあります。

それぞれのご用途に応じたフィルムをご提案いたします。

>>料金はこちらをご覧ください。

窓ガラスフィルム施工

どんな種類があるの?

飛散防止フィルム

地震・強風などで窓ガラスが割れた時にガラスの飛散・落下を抑え、飛び散ったガラスによる二次被害も防ぐ役割もあります。

日射調整フィルム

熱の出入りが大きい窓の日射を遮ることにより、窓際の温度の上昇を防ぎ、室内の温度を快適に保つことができ、省エネ・節電効果があります。

高遮熱・断熱フィルム

窓ガラスから入ってくる日射(熱)を室内に通しにくくすることで、室内の温度上昇を迎えます。

特に夏場にとても活躍します。

冬場は断熱フィルムによって、暖房機器で温められた室内の空気を屋外に逃がしにくくする役割があります。

目隠し・装飾用フィルム

透明なガラスをすりガラス調に変えたりでき、気になる視線を遮ぎるため、主に企業様や店舗様で取り入れられる方が多いフィルムです。

窓ガラスのデザインでお部屋の雰囲気はガラリと変わるので、シーンに応じた空間を演出も可能です。

防犯用フィルム

防犯フィルムを貼ることにより、外部からガラスを壊して侵入しようとしたとき、窓ガラスの貫通までに数分叩き続ける必要があるため、ガラス破りの防犯に繋がります。

窓ガラスのデザインでお部屋の雰囲気はガラリと変わるので、シーンに応じた空間を演出も可能です。

防虫用フィルム

光の波長をコントロールして、昆虫が感応する波長領域をカットし外部の昆虫の侵入を減らします。

一般のご家庭は勿論ですが、衛生管理が必要な工場や飲食店などでも取り入れられています。

フィルム施工後のご注意!

施工時の水分は、ガラスとフィルムの間に暫く残ります。

これにより、小さな水泡が残ったり、フィルム面が曇って見える場合があります。

これは「水残り現象」と呼ばれるもので、水分の蒸発とともになくなります。

この間の水泡は触らないでください。

完全蒸発までの期限の目安は、以下の通りです。

フィルムの種類 夏季 冬季
飛散防止フィルム 約1週間 約1ヶ月
日射調整フィルム 約1週間 約2ヶ月
透明遮熱・断熱フィルム 1ヶ月以上 3ヶ月以上
目隠し・装飾用フィルム 約1週間 約2ヶ月
防犯用フィルム 約1週間 約1ヶ月
防虫用フィルム 約1週間 約2ヶ月

メンテナンスについて

フィルム面に汚れが付着したままになると、フィルムの劣化が早まります。

また、汚れによりフィルムの反射率などの性能が低下します。

フィルムの性能を維持するために、定期的な清掃をおすすめいたします。

メンテナンスについて

清掃時の注意点

  • ゴムスキージーや濡れた柔らかい布で、軽く一定方向に拭いてください。(から拭き厳禁)
    こびりついた汚れが付着している場合は、たっぷりの水を含んだ布で洗い流してから清掃してください。(無理にこするとフィルムを傷つけます)
  • 汚れがひどい場合、中性洗剤を使用してください。ガラスクリーナーは使用しないでください。
    ※アンモニア系、塩素系、強酸性、強アルカリ性などの洗剤は絶対に使用しないでください。
  • ブラシ・研磨剤・研磨剤入りスポンジなどは、フィルム面を傷つけますので使用しないでください。